久しぶりに、ラジヘリ(アソォ〜ト)を飛ばし始めて、
早速?ヘリの補修パーツを Banggood で購入したのですが・・・
これは、私自身の失敗談と言うか、
PayPal へのクレームの話です。(^_^;)
先ず、海外通販での支払いは、
私は PayPal を使用しています。
PayPal は、自称「手数料なし」を唄っていますが、
実際には、ドルを円に換算する時に、
PayPal 独自の換算レートを使うので、
そこに、実質の手数料が入っています。
つまり、実際のドル円レートに対して、
5円ほど、率にして 4.6%ほど高いレートを使用しているので、
例えば、1ドル107円の時に、
10ドルの買い物をすると、
実際のレートでは、1,070円ですが、
PayPal レートだと、1,120円の支払いとなって、
50円高くなります。(^_^;)
しかし、PayPal 以外の他の方法、
例えば、クレジットカードでドル建てで支払うと、
ショップの入金が遅くなる分、
ショップ側で手数料が加算されたり、
クレジット会社のレート換算や手数料などもかかる事があって、
結果的に、割高になってしまいます。(^○^;)
で、一番手数料が少ないのは、
海外口座を持って、ドル建てで預金しておいて、
そこから支払うという方法ですが・・・
これも、口座へ入金する際の為替レートや手数料を考えると、
銀行の選択や、入金のタイミングなど面倒です。(^_^;)
という事で、
PayPal が簡単で、セキュリティ面でも安心できますし、
フリーダイヤルのサポートが、日本語でも対応なので、
敷居が低くて楽ちんです。
しかし、
以前にも何度か、通販トラブルで PalPal とやり取りしていますが、
中華ショップは、不良品返品の送料はユーザー負担としている所が多く、
この件に関しては、PalPal は無力です。(−_−;)
従って、不良品返品の際の交渉は、
ショップと直接、根気強く交渉しなければなりません。(^○^;)
でぇ〜、
以前は、海外ショップで、プライス(価格)表示を『日本円』にしても、
あくまでも「参考価格」で、
決済する時に、PayPal の換算レートで日本円が請求されるという仕組みでした。
しかし、いつの間にか、
Banggood の価格表示を「日本円」にすると、
Banggood から PayPal への決済が『日本円』になっています!
つまり、
PayPal の換算レートでは無く、
Banggood で換算しています。
なので、
価格をドル建て表示だと、価格が変わって無くても、
日本円表示では、頻繁に価格が変化します。
但し、換算レートは、実際のレートに対して1ドル当たり3円高程度で、
率にして 2.73%くらいです。
つまり、PayPal レートより1ドル当たり 2円ほど安いので、
10ドルの買い物なら、実際のドル円レートが 107円なら、
1,100円になり、PayPal より20円安くなります!(^_^)b
なので、
普通に?PayPal で買い物するなら、
Banggood の場合は、『日本円表示』にして買った方がお得ですぅ〜!o(^0^)o
・・・が・・・
今回・・・
この仕組みと、PalPal の仕組みが、変な悪さをしてくれました!(−_−;)
私は、Banggood とアフェリエイトしているので、
皆さんが、このブログ経由で Banggood で買い物をされると、
その4%相当のポイントが、私のアカウントに加算されます。
勿論、アフェリエイトしているからと言って、
Banggood よいしょの記事を載せる事はありませんし、
欠点やトラブルは、正直に掲載しています。(^_^;)
でぇ〜、そのポイントが結構貯まるので、
今回も、買い物の前に、ポイントを還元して PayPal に入金しました。
ちなみに、ポイントを PayPal へ入金すると、
Banggood は、100ポイント1ドルで変換して、
しかも、申請の翌日には、そのままの金額で入金してくれるのですが、
PayPal で手数料分が減額されます。
その手数料の計算方法は複雑で、
PayPal サイトのこちらに掲載されていますが↓
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full?locale.x=ja_JP#personal_Exhibit_A
どう計算しても、一致しません。(−_−;)
例えば、今回の Banggood からの入金は、
66.20ドルで、2.88ドルの手数料が引かれて、
差額の 63.32ドルが、PayPal の私のアカウント口座に入金されました。
つまり、実質で 4.35%の手数料が引かれます。
これは、上のリンク先の説明を、どう読んでも該当しません!凸(▼_▼#)
って言うか?
どうせ、Banggood で買い物するなら、
Banggood の支払いにポイントが使えれば、
こんな手数料も引かれませんし、
PayPal に入金されれば、
Banggood 以外の他のショップの買い物に使う事も可能ですから、
必ずしも Banggood で使用するとは限りません。
Banggood も、
現金で PayPal に入金するよりも、
商品の代金としてポイントを使えた方が、
原価と送料の分しか実際の支出がないのですから、
商品の利益率分が得なハズです。
それなのに、
何故か?
Banggood では、商品の購入にポイントが使えません!(^○^;)
いや、厳密には使えなくも無いのですが・・・
商品の購入に、ポイントをダイレクトに使用する場合は、
商品代金の15%までしか使えないのです!
その他の方法では、
クーポン券に交換する事ができるのですが、
PayPal に入金する 100ポイント=1ドルに比べて、
クーポンへの交換率の方が悪い(低い)のです!
ね!変でしょ!(^○^;)
普通なら、自社で使用する方が優遇されるのが当然ですし、
PayPal に入金したら、自ショップ以外で使用される可能性も多アリなのに、
何故か、PayPal へ入金するのが、一番率が良いのです。・・・((((^_^;)
という事で、
結局、PayPal に還元して、
その翌日に、Banggood で、7,680円の買い物をしたのですが・・・
何故か?
口座の残高 63.32ドルが使用されずに、
7,680円が、そのままクレジットカードに請求されたのです!凸(▼_▼#)
何故なんだぁ〜!!!
という事で、
PayPal のサポートに、フリーダイヤルで電話!
対応したのは、スカイ(Sky)さんという女性の方で、
日本語が全く普通なので、
多分、日本人だと思います・・・(^_^;)
で、彼女の説明では、
『口座の残高が「ドル」で、
支払いが「日本円」なので、
口座のドルは引き当てられません。』
との事・・・
「いやいやいやいや、
今まで、ずっと何年も PayPal を利用してきて、
こんなケースは何度もあるけど、
ちゃんと口座の残高が引き当てられましたよ!
いつから変わったの?」
と言うと、
『このルールは、以前から変わっていません』
との事・・・
で、実は、この時、
Banggood の価格表示を「日本円」にすると、
PayPal への請求が『日本円』になる事が判りましたぁ〜!(^○^;)
で、彼女が言うには、
『過去に実際にあったという取引は、いつごろでしょうか?
売買履歴を拝見しても、その様な取引は無い様ですが・・・』
との事。
そう言われると、
確かに、ドルで受け取って、円で買い物した事が無かったのかもなぁ・・・(^○^;)
という事で、
一旦、決裁してカード会社に通知した取引は変更できない。
ドルでの残高を、カード会社に入金するには、
円に換算(PayPal の割高な換算レート)して、
更に、振込手数料がかかる!・・・との事。(−_−;)
う〜む・・・
仕方が無いので、
取り敢えず、このまま・・・という事で、電話を切ったのだが・・・
どうも、腑に落ちないので、
改めて、PayPal の取引履歴と、カードの決済記録を見比べてみると・・・

↑昨年(2017年)の4月28日に、
Banggood から13.91ドル入金されて、
同じ日に、日本円で 1,092円の商品を購入しましたが、
クレジットカードには、この請求はありませんでした。
つまり、入金された 13.91ドルから支払われています。
そして、6月3日の 22.29ドルの買い物は、
口座残高の 3.65ドルが差し引かれて、
カードに請求されています。
つまり、
昨年の今頃は、口座残高がドルで、
購入品が日本円であっても、
残高から引き当てられています。
この事を、再度、PayPal のサポート連絡した所・・・
サポートの説明通りではない結果があったことを認め、
全面的に非を認めたのですが・・・
対応策としては、
「残高を日本円に換算して、
手数料なしで、カードにマイナス売り上げする」
というものでした。
しかし、これは、私にとっては全く損な話なのです。(^○^;)
今回、Banggood から購入した 7,680円の商品は、
ドルで購入すると 70.47ドルです。
これから、口座残高の 63.32ドルを差し引くと、
差額は 7.15ドルとなり、
4月5日の換算レートで、おそらく、800円ほどです。
しかし、
今回の決済では、商品の購入が 7,680円で、
残高の還元は PayPal レートで行われるので、
63.32ドル→6,603円(1ドル104.28円)で、
差引、7,680円−6,603円=1,077円となります。(−_−;)
つまり、PayPal の換算レート(手数料)の 280円(4.24%)ほど損をします。(;_;)
更に、元々の還元入金時に 2.88ドルの手数料が引かれているので、
手数料の2度払いになる訳です。(−_−;)

しかし、
私が、このルールを知らなかったために、
Banggood で「日本円」で購入してしまったため、
Banggood のドル建ての価格相当の相殺を PayPal に求める事は出来ないので・・・
仕方がない措置と言えます。
つまり、
PayPal の残高ゼロで購入する場合は、
Banggood では「日本円」で購入する方がお得で、
「ドル」で残高がある場合は、
Banggood で「ドル」で購入する方がお得な訳ですぅ〜!(^○^;)